トップへ戻る
トップへ戻る
新潟の地酒 〆張鶴 〜村上市〜 海外向け紹介動画 時代が変わっても人々から「旨い!」と言われ続ける酒造りを目指す城下町の酒蔵
清酒 「〆張鶴(シメハリツル)」は古くから城下町として栄えた新潟県村上市の地酒で多くの酒好き達から愛されている銘柄の一つです。
〆張鶴の蔵元、宮尾酒造(株)の創業は文政2年(1819年)。現在は11代目当主 宮尾佳明氏が受け継いでいます。
蔵元のある村上市は朝日連峰を源とする三面川が豊かな水をもたらすことで、五百万石や高嶺錦など良質の酒造好適米を産出する米どころとなっています。また、酒造りに大切な水は蔵元の敷地内にある井戸から汲んだ清冽な伏流水が用いられています。
そのように酒造りに適した環境に恵まれた蔵元には、創業当時の酒造りの手法を書いた書物が残されており興味深い内容が記されています。
それは『酒造りは時代と共に変わるが出来上がった酒の味こそ大切』という心意気。
時代の流れとともに酒造りの手法や人々の趣向は変わっても、宮尾酒造(株)は良質な米と清冽な水を原料に、人々から「旨い!」と言われ続ける酒造りに日夜努めているのです。
【宮尾酒造株式会社ホームページ】